「内部統制や内部監査の経験を活かして副業で収入を増やしたいけど、実際どれくらい稼げるんだろう?」そう疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。結論から言うと、内部統制・内部監査の専門知識やスキルは、副業市場においても価値があり、条件によっては十分な収入を得ることが可能です。
企業の健全な運営に不可欠なこれらの業務は、外部の専門家へのニーズが根強く、あなたの経験が求められています。この記事では、内部統制・内部監査の副業でどの程度稼げるのか、そして効率的に求人案件を見つけるための具体的な方法について解説します。
内部統制・内部監査の副業は稼げる?
内部統制・内部監査の副業でお金を稼ぐことはできるのでしょうか。人材需要、副業マッチングの仕組み、収入アップのポイントについて紹介します。
内部統制を支える監査
内部統制の有効性を評価し、組織の健全な運営を支える内部監査は、専門性の高い分野であり、その知識や経験は労働市場においても価値を発揮します。企業が不正リスクを低減し、業務効率を高めるためには、客観的かつ専門的な視点からの内部監査が必要です。人的リソースが不足する企業や、コンプライアンスの観点から内部監査部門の強化を目指す企業にとって、外部の専門家である副業人材の活用は有効な手段となります。
内部監査の経験者は、監査計画の策定から実施、結果の報告、改善提案まで一連の業務を担うことが期待され、その貢献度に応じて相応の報酬を得られる可能性があります。また、財務、税務、法務やリスク管理といった関連領域においても、内部監査の視点は重要なアドバンテージとなり、より幅広い副業案件に参画するチャンスを広げることができるでしょう。
副業マッチングの活用
近年、多様な働き方を支援する副業マッチングサービスが数多く登場しており、内部統制や内部監査の専門家が自身のスキルや経験を活かせる案件を見つけやすくなっています。エージェントやクラウドソーシングのプラットフォームでは、企業が求めるスキルや経験、稼働時間、報酬などの条件が提示されているため、自身の希望に合った案件を効率的に探すことができます。また、過去の評価や実績が公開されている場合もあり、信頼できる企業と安心して取引を進めることが可能です。
副業を始めるにあたっては、複数のプラットフォームに登録し、自身のスキルや経験を詳細に登録することで、企業からのスカウトを受ける可能性も高まります。積極的に情報収集を行い、自身の専門性を効果的にアピールすることが、希望する副業案件を獲得し、収入アップにつなげる近道となるでしょう。
収入アップのポイント
内部統制・内部監査の副業で収入アップを目指すためには、自身の専門性を高め、市場価値を向上させることが大切です。具体的には、公認内部監査人(CIA)など関連する資格を取得することや、最新の法規制や業界動向に関する知識をアップデートすることが挙げられます。
また、これまでの業務経験で培ってきた実績や成功事例を具体的にアピールすることも効果的です。副業マッチングプラットフォームにおいて、自身のスキルや経験を詳細に記述し、ポートフォリオなどを活用して実績を示すことで、より高単価な案件を獲得できる可能性が高まります。
さらに、クライアントとの良好なコミュニケーションを築き、期待以上の成果を出すことで、継続的な依頼や新たな案件の紹介につながることも期待できます。自身の市場価値を意識し、積極的に情報発信やスキルアップに取り組むことが、副業による収入増加を支える土台となります。
内部統制・内部監査の副業案件の現状:スキルと単価相場
内部統制・内部監査の副業に必要なスキルと報酬の単価相場についてみていきましょう。
業務委託の内部統制・内部監査案件で求められるスキル
業務委託の内部統制・内部監査案件では、即戦力となる高度な専門性と実務経験が求められる傾向にあります。具体的には、内部統制の構築・評価、リスクアセスメント、業務プロセスの分析・改善、監査計画の策定・実施といった一連の業務を自律的に遂行できる能力が不可欠です。また、財務報告に係る内部統制(J-SOX)や、情報セキュリティ、コンプライアンスといった特定の領域における専門知識や監査経験は、高単価案件を獲得する上で有利に働きます。
さらに、監査法人やコンサルティングファームでの実務経験、公認会計士(CPA)や公認内部監査人(CIA)などの関連資格は、クライアントからの信頼性を高める重要な要素となります。コミュニケーション能力も重要であり、経営層や現場担当者に対して監査結果や改善提案を分かりやすく説明し、円滑な連携を図るスキルが求められます。
内部統制・内部監査案件で副業の単価相場
内部統制・内部監査の副業案件の単価相場は、案件の難易度、業務範囲、求められるスキル、稼働時間などによって大きく変動します。一般的には、時間単価で数千円から数万円程度が目安となりますが、高度な専門知識や豊富な経験が求められる案件、例えばIPO準備企業における内部統制構築支援や、大規模な不正調査などにおいては、さらに高単価となる可能性があります。プロジェクト単位での契約の場合、数十万円から数百万円規模となることもあります。ただし、未経験に近い場合や、補助的な業務が中心となる場合は、比較的低い単価となる傾向があります。
副業マッチングプラットフォームなどを参考に、自身のスキルや経験に見合った単価を設定している案件を探すことが重要です。また、自身の市場価値を把握し、交渉力を持つことも収入アップにつながるポイントとなります。継続的に実績を積み重ね、専門性を高めることで、より高単価な案件を獲得できる可能性が広がります。
内部統制・内部監査で副業案件の種類
内部統制・内部監査で獲得できる副業案件の種類についてみていきましょう。
内部統制コンサルティング
内部統制コンサルティングは、企業の持続的な成長と信頼性向上に不可欠な内部統制システムの構築、運用、改善を支援する業務です。企業の現状を詳細に分析し、業務プロセスにおけるリスクを特定・評価した上で、組織の規模や特性に合わせた最適な統制活動を設計・実装します。具体的には、業務フローの可視化、権限・責任の明確化、牽制機能の構築、内部統制文書の作成支援など多岐にわたります。また、構築した内部統制が有効に機能しているかを評価し、必要に応じて改善策を提案・実行支援することも重要な役割です。IPO準備企業や、事業拡大に伴い内部統制の強化が急務となっている企業からのニーズが高く、内部統制基準や関連法規に関する深い知識に加え、プロジェクトマネジメント能力やコミュニケーション能力が求められます。企業の経営層や現場担当者との円滑な連携を通じて、組織全体の内部統制意識を高め、健全な企業運営を支える貢献度の高い副業と言えるでしょう。
内部監査業務支援
内部監査業務支援は、企業の内部監査部門の人員不足を補ったり、専門的な知識や経験を提供することで、内部監査の効率化と質の向上に貢献する業務です。監査計画の策定から監査の実施、監査調書の作成、監査報告書の作成補助、監査結果に対する改善策の提言やフォローアップまで、内部監査プロセス全般にわたるサポートを行います。特に、常勤の内部監査担当者を置くことが難しいスタートアップ企業や、特定の専門領域に関する監査リソースが不足している企業からのニーズが見られます。内部監査基準やリスクアセスメントに関する知識はもちろんのこと、客観的かつ独立的な視点、高い倫理観、そして関係各部署との円滑なコミュニケーション能力が求められます。企業のガバナンス体制強化に直接的に貢献できる、責任とやりがいのある副業と言えるでしょう。
リスク管理コンサルティング
リスク管理コンサルティングは、企業が事業活動を行う上で直面する様々なリスクを特定、評価、分析し、適切なリスク対応策を策定・実行支援することで、企業の持続的な成長と企業価値の向上に貢献する業務です。財務リスク、事業リスク、ITリスク、コンプライアンスリスク、自然災害リスクなど、多岐にわたるリスクを総合的に管理するための体制構築を支援します。リスクアセスメントの手法、リスク管理規程の策定、リスクモニタリング体制の構築、緊急時対応計画(BCP)の策定支援など、専門的な知識と分析力が求められます。内部統制と密接に関連する分野であり、内部統制の知識をリスク管理の視点から応用できることが強みとなります。変化の激しい経営環境において、企業が持続的に成長していくための重要なサポートとなるでしょう。
コンプライアンス体制構築
コンプライアンス体制構築は、企業が法令や社会規範を遵守し、公正な事業活動を行うための組織体制を整備・運用を支援する業務です。関連法規や業界規制の調査、コンプライアンス規程や行動規範の策定、社内研修や啓発活動の実施、内部通報制度の構築・運用支援など、多岐にわたる活動を通じて、企業全体の法令遵守に関する意識を高め、不正行為や法令違反のリスクを未然に防ぎます。内部統制の重要な要素の一つであり、法務知識や倫理観に加え、組織文化の醸成や従業員の意識改革を推進するコミュニケーション能力やリーダーシップが求められます。企業の信頼性を高め、持続的な成長を支える上で不可欠な役割を担う副業と言えるでしょう。
内部統制評価業務
内部統制評価業務は、企業が構築・運用している内部統制システムが、その目的を達成するために有効に機能しているかを独立した立場から検証し、評価する業務です。特に、財務報告に係る内部統制(J-SOX)評価においては、評価基準に基づき、業務プロセスの整備状況、運用状況、統制活動の有効性などを詳細に検証します。評価の結果に基づき、発見された不備や改善点について報告書を作成し、改善策を提言することも重要な役割です。内部統制に関する深い知識、評価手続に関する理解、客観的な分析力、そして的確な報告書作成能力が求められます。企業の財務報告の信頼性を確保し、投資家やステークホルダーからの信頼を得るために不可欠な業務であり、専門性の高い副業と言えるでしょう。
研修講師
研修講師は、企業内の従業員に対して、内部統制や内部監査に関する知識や重要性を理解させ、意識向上を図るための研修プログラムを企画・実施する業務です。内部統制の基本、リスク管理、内部監査の役割、コンプライアンスの重要性など、企業のニーズや対象となる従業員の階層に合わせて、研修内容をカスタマイズする必要があります。一方的な知識伝達だけでなく、参加者が主体的に考え、理解を深めるための工夫や、質疑応答への適切な対応も重要です。自身の専門知識を分かりやすく説明する能力、参加者の関心を引きつけるプレゼンテーション能力、そして双方向のコミュニケーション能力が求められます。企業の内部統制意識を高め、組織全体の健全な運営に貢献する、教育的意義の高い副業と言えるでしょう。
内部統制・内部監査の副業案件の探し方
内部統制・内部監査の副業案件を探す方法についてみていきましょう。
エージェント
内部統制・内部監査の専門知識や経験を活かした副業案件を探す上で、専門のエージェントを活用することは有効な手段の一つです。エージェントは、企業が求めるスキルや経験、稼働時間、報酬などの条件を詳細に把握しており、個々のスキルや希望に合致する案件を紹介してくれます。特に、高単価で専門性の高い案件や、非公開の案件を紹介してもらえる可能性もあります。
カウンセラーとの面談を通じて、自身のスキルやキャリアを明確に伝え、希望する働き方や条件を共有することで、よりマッチング精度の高い案件を紹介してもらえるでしょう。また、契約交渉や条件面の調整などを代行してくれる場合もあり、安心して副業に取り組むことができます。
複数のエージェントに登録し、それぞれの強みや得意とする業界、案件の種類などを比較検討することで、より多くの選択肢の中から最適な案件を見つけることができるでしょう。長期的な視点でキャリアを構築していく上でも、信頼できるエージェントとの関係性を築くことは有益です。
クラウドソーシング
クラウドソーシングプラットフォームは、多様な企業が幅広い業務内容の案件を掲載しており、内部統制・内部監査関連の副業案件を見つけるための有効な選択肢の一つです。これらのプラットフォームでは、比較的小規模なタスクから、一定期間にわたるプロジェクトまで、様々な種類の案件が募集されています。
自身のスキルや経験、対応可能な時間に合わせて案件を選ぶことができ、リモートワークが可能な案件も多く存在するため、柔軟な働き方を希望する方にとって魅力的な選択肢となります。ただし、応募者が多数いる場合や、単価が比較的低い案件も存在するため、自身のスキルや経験を適切にアピールし、競争を勝ち抜く必要があります。
ポートフォリオや実績を充実させ、丁寧な提案文を作成することが、案件獲得の鍵となるでしょう。複数のプラットフォームに登録し、こまめに案件情報をチェックすることで、希望に合った案件を見つけるチャンスを広げることができます。
同僚や知人からの紹介
これまでの職務経験を通じて築いてきた同僚や知人とのネットワークは、内部統制・内部監査の副業案件を探す上で非常に強力な武器となります。共に仕事をした経験のある同僚や、業界の動向に詳しい知人からの紹介は、案件の内容や企業カルチャーなどを事前に把握できるため、ミスマッチを防ぎやすく、安心して業務に取り組むことができます。
また、紹介という信頼関係に基づいているため、比較的スムーズに契約に至る可能性も高まります。日頃から良好な人間関係を築き、自身のスキルや副業への意欲を周囲に伝えておくことが重要です。積極的に情報交換を行い、アンテナを高く張っておくことで、思わぬ副業のチャンスが舞い込んでくることもあります。
過去のプロジェクトでの成功事例や、得意な分野などを具体的に伝えることで、紹介の精度を高めることができるでしょう。
直接営業
自身の専門知識や経験に自信があり、積極的に行動できる方にとって、企業への直接営業は、希望する条件や内容の副業案件を獲得するための有効な手段となり得ます。ターゲットとする企業を選定し、その企業の課題やニーズを分析した上で、自身のスキルや経験がどのように貢献できるかを具体的に提案します。
企業のWebサイトや IR 情報などを参考に、内部統制や監査体制の強化に関心がありそうな部署や担当者に直接アプローチします。提案書やポートフォリオなどを準備し、自身の強みを効果的に伝えることが重要です。
直接営業は、時間と労力がかかる場合もありますが、自身の裁量で案件の内容や条件を交渉できる可能性があり、高単価な案件を獲得できるチャンスも広がります。ただし、企業側のニーズを的確に把握し、Win-Winの関係を築けるような提案を心がけることが成功の鍵となります。
内部統制・内部監査の副業におすすめのエージェント
内部統制・内部監査の副業探しにおすすめのエージェントを紹介します。
ハイパフォコンサル
ハイパフォコンサルは、高単価案件に強みを持つコンサルタント向けのエージェントとして、内部統制や内部監査の経験豊富なプロフェッショナルにとって魅力的な選択肢となります。豊富な案件の中から、自身のスキルや経験、希望する条件に合致するプロジェクトを見つけやすいでしょう。エージェントの担当者は、コンサルティング業界に精通しており、丁寧なヒアリングを通じて、最適な案件を提案します。また、案件参画後のフォローアップ体制も整っており、安心して業務に取り組むことができるでしょう。高収入を目指す方や、これまでの経験を活かしてより専門性の高いプロジェクトに挑戦したい方におすすめのエージェントです。
フリーコンサルタント.jp
フリーコンサルタント.jpは、多様な案件を取り扱うコンサルタント向けのプラットフォームであり、内部統制や内部監査の案件も豊富に掲載されています。上場企業が運営しており、長年の実績と信頼性があります。案件の幅が広く、自身のスキルや経験に合わせて様々なプロジェクトに挑戦できる可能性があります。また、コーディネーターによるサポートも手厚く、条件交渉や契約締結などを安心して任せることができます。初めてフリーランスとして独立する方や、幅広い選択肢の中から案件を探したい方にとって、有力なエージェントとなるでしょう。自身のキャリアパスや希望する働き方を相談しながら、最適な案件を見つけることができると評判です。
コンサルデータバンク
コンサルデータバンクは、企業とコンサルタントが直接契約できるプラットフォームとして、内部統制や内部監査の副業案件を探す上で新しい選択肢を提供します。仲介手数料が発生しないため、より高い報酬を得られる可能性があります。自身のスキルや経験を直接企業にアピールし、条件交渉を行うことができる点が特徴です。また、匿名での登録も可能であり、本業への影響を心配せずに副業を探すことができます。積極的に企業とコミュニケーションを取り、自身の交渉力を活かしたい方におすすめのプラットフォームです。ただし、案件の詳細が非公開の場合もあるため、登録後に詳細を確認する必要があります。
内部統制・内部監査の副業求人を探す際のポイント
内部統制・内部監査の副業で求人情報を探す際のポイントについてみていきましょう。
週1〜2日などで対応可能か
内部統制・内部監査の副業求人を探す上で、自身の本業との兼ね合いを考慮し、週1〜2日程度の稼働で対応可能な案件であるかどうかを確認することは非常に重要です。副業に充てられる時間には限りがあるため、無理のない範囲で業務を遂行できる案件を選ぶ必要があります。求人情報には、想定される稼働日数や時間帯が記載されていることが多いですが、不明な場合は応募前に必ず確認するようにしましょう。また、業務の繁忙期など、自身の都合に合わせて柔軟に稼働日数を調整できるかどうかも確認しておくと、より安心して副業に取り組むことができます。エージェントや企業との面談の際には、自身の希望する働き方を具体的に伝え、条件に合った案件を紹介してもらうように心がけましょう。週1〜2日の限られた時間の中で最大限の成果を出すためには、効率的な業務遂行能力や高い集中力が求められることも理解しておく必要があります。
平日夜、早朝、土日で稼働できるか
本業に支障をきたすことなく副業を行うためには、自身のライフスタイルに合わせて、平日夜間、早朝、土日などの限られた時間で稼働できる案件を探すことが重要です。求人情報には、勤務時間や曜日が明記されている場合が多いですが、柔軟な働き方が可能な案件も存在します。例えば、打ち合わせや報告書の作成などは比較的自由な時間に行うことができ、自身のペースで進められる場合があります。応募前に、業務内容や進め方について詳細を確認し、自身の稼働可能な時間帯と合致するかどうかを見極めることが大切です。また、フルリモートや在宅ワークが可能な案件であれば、通勤時間を削減でき、より効率的に時間を活用することができます。自身のライフスタイルを考慮し、無理なく継続できる働き方を選択することが、副業を成功させるためのポイントとなります。
フルリモート・在宅ワークで作業できるか
場所に縛られずに柔軟な働き方を実現するためには、フルリモート・在宅ワークが可能な内部統制・内部監査の副業求人を探すことが有効です。通勤時間を削減できるだけでなく、自身の慣れた環境で業務に集中できるというメリットもあります。求人情報にリモートワークの可否が明記されていない場合でも、面談などの際に確認してみることをお勧めします。ただし、リモートワークの場合、コミュニケーションが対面よりも難しくなる可能性があるため、オンラインでの円滑なコミュニケーション能力や、自己管理能力がより一層求められます。また、セキュリティ環境の整備や、情報漏洩対策なども自身で行う必要がある場合があります。フルリモート・在宅ワークのメリットとデメリットを理解した上で、自身の働き方に合った案件を選ぶとよいでしょう。
本業と競合しないか
内部統制・内部監査の副業を行う上で、確認する事項の一つが、本業との競合関係がないかどうかという点です。本業の就業規則で副業が禁止されていないかを確認することはもちろん、副業の内容が本業の事業内容や顧客と競合しないことを十分に確認する必要があります。競合関係がある場合、情報漏洩のリスクや、本業の信用を損なう可能性も考えられます。副業先との契約締結前に、業務内容や関与する範囲を明確に確認し、本業との利益相反が生じないように注意を払うことが不可欠です。場合によっては、本業の人事部門やコンプライアンス部門に相談することも検討しましょう。安心して副業に取り組むためには、事前にしっかりと確認を行い、本業との間でトラブルが生じないよう気をつけましょう。
内部統制・内部監査の経験を活かした副業の始め方
内部統制・内部監査の経験を活かした副業の始め方についてみていきましょう。
就職して実務経験を積む
内部統制・内部監査の副業を始めるための最初のステップとして、関連する企業や監査法人、コンサルティングファームなどに就職し、実務経験をしっかりと積む必要があります。内部統制の構築・評価、内部監査の計画・実施、リスク管理、コンプライアンス体制の構築など、実際の業務を通して専門知識やスキルを習得することが、副業で質の高いサービスを提供するための基盤となります。
プロジェクトの中で机上の知識だけでは対応できない、現場特有の課題や複雑な状況を理解し、実践的な解決策を導き出す能力を養うことが重要です。また、様々な部署や関係者との連携を通じて、コミュニケーション能力や問題解決能力を高めることも、副業で円滑に業務を進める上で役立ちます。
最低でも数年間の実務経験を通じて、自身の得意分野や強みを明確にし、副業でどのような価値を提供できるかを具体的にイメージできるようになることが望ましいでしょう。実務経験は、副業先からの信頼を得るための重要な要素となり、より高単価な案件を獲得する上でも有利に働きます。
スキルシートやポートフォリオを準備する
副業案件を探し始める前に、自身のこれまでの実務経験やスキルを効果的にアピールするためのスキルシートやポートフォリオを準備することが重要です。スキルシートには、担当した業務内容、役職、プロジェクトの規模、達成した成果などを具体的に記載し、自身の専門性や貢献度を明確に伝えられるように工夫しましょう。内部統制の構築経験、監査業務の経験、リスクアセスメントの経験、特定の業界に関する知識など、副業先が求める可能性のあるスキルを網羅的に記述することがポイントです。
また、可能であれば、過去に手掛けたプロジェクトの概要や成果物をまとめたポートフォリオを作成することで、自身の能力を具体的に示すことができます。特に、コンサルティング案件などでは、提案書作成能力や分析能力を示す上で、ポートフォリオが有効なアピール材料となります。スキルシートやポートフォリオは、副業先との最初の接点となるため、丁寧かつ分かりやすく作成し、自身の強みを最大限に伝えるように心がけましょう。
副業先の案件を探す
実務経験を積み、スキルシートやポートフォリオの準備が整ったら、いよいよ副業先の案件を探し始めます。前述のエージェントやクラウドソーシングプラットフォーム、同僚や知人からの紹介、直接営業など、様々な方法を活用して情報収集を行いましょう。自身のスキルや経験、希望する働き方(稼働日数、時間帯、報酬など)に合致する案件がないかを丁寧に探すことが重要です。複数の案件を比較検討し、自身のスキルを最大限に活かせる、かつ無理なく取り組める案件を選ぶようにしましょう。
応募する際には、スキルシートやポートフォリオを提出し、自身の経験やスキルを具体的にアピールすることが大切です。面談の機会を得られたら、自身の強みや副業への意欲をしっかりと伝え、企業側のニーズを的確に理解するように努めましょう。条件交渉も積極的に行い、双方が納得できる形で契約を結ぶことが、副業を成功させるための重要なステップとなります。
内部統制・内部監査の副業を始める際の注意点
会社員が内部統制・内部監査の副業を始める際の注意点について解説します。
就業規則を確認し副業の許可を取る
内部統制・内部監査の副業を始めるにあたって、初期段階の注意点として、必ず本業の就業規則を確認し、副業が許可されているかどうか、また、許可が必要な場合は所定の手続きをしっかりと行うことが挙げられます。多くの企業では、従業員の副業に関して何らかの規定を設けており、無許可で副業を行った場合、懲戒処分の対象となる可能性も否定できません。就業規則には、副業に関する定義、許可の条件や手続き、禁止事項などが明記されているため、曖昧な理解のまま副業を開始することは避けるべきです。
もし就業規則に副業に関する明確な記載がない場合でも、念のため人事担当部署などに確認を取り、正式な許可を得てから副業を開始することが賢明な判断と言えるでしょう。許可を得る際には、副業の内容や稼働時間などを具体的に伝えることで、スムーズな手続きにつながる可能性があります。本業との信頼関係を損なうことなく、安心して副業に取り組むためには、この手続きを怠ってはなりません。
確定申告を忘れないようにする
内部統制・内部監査の副業によって収入を得た場合、その所得に対しては原則として確定申告を行う必要があります。副業による所得は、給与所得とは異なる「雑所得」や「事業所得」として扱われることが多く、自身で収入と経費を計算し、税務署に申告・納税する義務が生じます。確定申告を怠ったり、過少申告を行った場合、追徴課税や加算税などのペナルティが課せられる可能性があります。副業を始める際には、どのような所得区分になるのか、必要となる帳簿付けや領収書の保管方法などを事前に確認しておくと良いでしょう。
税務署のウェブサイトや税理士などに相談することで、適切な申告方法や節税対策についてのアドバイスを得ることも有効です。確定申告の期間や手続きをしっかりと把握し、期限内に正確な申告を行うことが、法的なトラブルを避けるために非常に重要です。
本業とのバランスに注意する
内部統制・内部監査の副業を始める際には、本業とのバランスを慎重に考慮することが不可欠です。副業に過度な時間を費やしてしまうと、本業の業務に支障をきたしたり、集中力やパフォーマンスの低下を招く可能性があります。また、睡眠不足や疲労の蓄積は、健康を害する原因にもなりかねません。副業を行う際には、自身の体力や時間をしっかりと管理し、無理のない範囲で業務量を調整することが重要です。
副業先との契約時にも、自身の稼働可能な時間帯や曜日を明確に伝え、双方で合意しておくことがトラブルを避けるために有効です。本業と副業の両立は、時間管理能力や自己管理能力が試されるため、計画的に時間配分を行い、優先順位をつけることが求められます。常に本業への影響を意識し、バランスの取れた働き方を心がけることが、副業を長く続けるための重要なポイントと言えるでしょう。
コメント