プリセールスのスキルと経験を活かして副業を検討している方にとって、「自分の経歴で本当に稼げるのか?」そして「本業と両立できる案件は見つかるのか?」は気になる点でしょう。結論から言えば、プリセールスの副業は、その需要の高さから十分に稼げる可能性を秘めています。ITソリューションに関する深い知識や、顧客の課題を解決に導く提案力を持つプリセールス人材は市場価値が高く、高単価の案件を獲得するチャンスがあるのが現状です。
週1〜2日といった低稼働や、本業の合間を縫って平日夜間や土日、さらには場所を選ばない在宅ワークで対応可能な求人案件も増加傾向にあり、働き方の選択肢も広がっています。

業界最大級の案件数/サポートも充実のエージェント
エクストリームフリーランス

ITエンジニアからデータ分析職まで幅広いポジション
High-Performer consultant

高単価の案件多数/上流工程の求人に強いエージェント
この記事では、そんなプリセールス副業の具体的な案件例や、効率的な仕事の探し方、そして副業を始める上での注意点まで、わかりやすく解説していきます。
プリセールスの副業は稼げる?
プリセールスの副業でお金を稼ぐことはできるのでしょうか。人材需要、副業マッチングの仕組み、収入アップのポイントについて紹介します。
技術的な側面から受注を支援
プリセールスが副業として注目される背景には、企業が専門性の高い技術的知見を外部から求める動きが活発化している点が挙げられます。ITソリューションやSaaSの導入支援において、技術的な素養を持ち、顧客の課題に対応した解決策を提示できるプリセールス人材は強く求められています。しかし、それらの要件を満たす人材の調達に苦戦する企業も多く、恒常的に専門のプリセールス担当者を抱えるのは容易ではありません。
そのため、特定の技術スタックや業界知識を持つ業務委託のプリセールスが、スポットで技術的な側面から営業活動を支援するケースが増加しています。例えば、クラウドサービスに関する深い知識を持つエンジニアが、顧客へのデモンストレーションや技術Q&A対応を請け負うことで、企業の受注確度を高める貢献が期待されます。
副業マッチングの活用
プリセールス案件を探す上で、副業マッチングサービスの活用は有効な手段となっています。エージェントやクラウドソーシングのプラットフォームには、企業が求める具体的なスキルセットや稼働時間、報酬体系が明確に記載された案件が掲載されており、自身の得意分野やライフスタイルに合った仕事を見つけやすいのが特徴です。IT・Web業界に特化したサービスでは、SaaS導入支援やシステム開発の技術コンサルティング、あるいはプレゼンテーション資料作成といった、プリセールス業務に直結する案件が豊富に提供されています。
自身の経験やスキルをプロフィールに詳細に記載することで、企業からのオファーを受けやすくなるだけでなく、非公開案件へのアクセスが可能になるケースもあり、効率的な案件探しを実現します。
稼ぐためのポイント
プリセールスの副業で安定して収入を得るためには、自身の専門性を最大限に活かす戦略をとれると良いでしょう。まず、特定の技術領域や業界における深い専門知識を確立し、その分野での実績を積み重ねることが大事です。これにより、単なる営業支援ではなく、顧客の課題解決に直結する付加価値の高い提案が可能となり、高い単価での受注に繋がりやすくなります。次に、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを磨き、複雑な技術内容を非技術者にも分かりやすく伝える能力を高めることも重要です。
また、これまでのプロジェクト経験や成果を具体的に示せるポートフォリオを整備することで、企業からの信頼を得やすくなります。さらに、複数の案件を並行してこなすマルチタスク能力や、限られた時間で成果を出すための自己管理能力も、稼ぐための重要な要素となります。
プリセールス副業案件の現状:スキルと単価相場
プリセールスの副業で必要なスキルと報酬の単価相場について紹介します。
プリセールスの副業で求められるスキル
プリセールスの副業案件において重視されるのは、やはり特定の技術領域に関する深い専門知識です。SaaS、クラウド、AI、データ分析など、企業の導入を検討している製品やサービスに関する専門的な理解は、顧客の技術的な疑問に的確に答え、信頼を得る上での鍵となるでしょう。加えて、顧客の抱えるビジネス課題を的確にヒアリングし、その技術がどのように解決に寄与するかを具体的に説明できる「課題解決能力」と「提案力」も必要です。技術的な内容を非技術者にも分かりやすく伝える「コミュニケーション能力」と「プレゼンテーションスキル」も、受注確度を高める上で欠かせません。
さらに、多様な顧客や営業担当者との円滑な連携を図るための協調性や、限られた時間内で成果を出すための自己管理能力も、副業として活動する上で高く評価される傾向にあります。
プリセールス副業の単価相場
プリセールスの副業案件における単価相場は、求められるスキルレベル、専門性、稼働時間、そしてプロジェクトの複雑性によって大きく変動します。一般的に、時間単価で3,000円から8,000円程度が相場とされていますが、特に高度な専門知識や豊富な実務経験が求められる案件、あるいは特定のニッチな技術領域に特化した案件では、それ以上の高単価となることも珍しくありません。月額で契約する場合は、数万円から数十万円、あるいはそれ以上となるケースもあります。
例えば、特定のエンタープライズ向けSaaSの導入経験が豊富で、かつ英語での技術プレゼンテーションが可能な人材であれば、非常に高い報酬が期待できるでしょう。実績やポートフォリオが充実しているほど、高単価の案件を獲得しやすくなるため、自身の強みを明確に提示することが重要です。
プリセールス副業案件の種類
プリセールスの副業で獲得できる案件の種類についてみていきましょう。
ITソリューション導入支援
ITソリューションにおけるプリセールス業務は、企業がクライアントに新しいITシステムやソフトウェア、SaaSやクラウドサービスを導入する際に、技術的な側面から顧客をサポートする役割を担います。このタイプの案件では、顧客の既存システムや業務フローを理解し、導入予定のソリューションがどのように顧客の課題を解決し、ビジネスに貢献するかを具体的に提案する能力が求められます。技術的な専門知識はもちろんのこと、顧客のビジネスを理解するヒアリング力、そして複雑な技術内容を非技術者にも分かりやすく説明するプレゼンテーションスキルが必要です。デモンストレーションの実施や、導入後の技術的な疑問に対するQ&A対応なども業務に含まれることが多く、顧客の信頼を獲得し、受注へと導くための重要な役割を果たします。
営業担当者への技術トレーニング・同行支援
営業担当者への技術トレーニング・同行支援は、クライアントの営業チームが顧客に対してより効果的な技術提案を行えるよう、ノウハウや専門知識を提供する業務です。現場では、最新の技術トレンドや自社製品・サービスの技術的な詳細について、営業担当者向けに分かりやすく解説するトレーニングプログラムを開発・実施します。これにより、営業担当者は技術的な側面からも顧客の質問に答えられるようになり、提案の質が向上します。また、重要な商談の際には、営業担当者に同行し、顧客からの技術的な質問に直接対応したり、複雑な技術課題に対する解決策をその場で提示したりすることもあります。この支援を通じて、営業と技術の連携を強化し、受注確度の向上に貢献することが期待されます。
技術デモンストレーションの構築・実施支援
技術デモンストレーションの構築・実施支援は、顧客に対して製品やサービスの具体的な機能やメリットを視覚的に示すためのデモンストレーション環境の準備と、実際のデモンストレーション実施をサポートする役割を担います。この副業案件では、単に製品を操作するだけでなく、顧客の特定のユースケースやビジネスシナリオに合わせて、効果的なデモンストレーションのシナリオを考案し、環境を構築する技術力が求められます。時には、スクリプト作成やプログラミングを伴うカスタマイズが必要になることもあります。顧客の課題を深く理解し、デモを通じてその課題がどのように解決されるかを明確に示すことで、顧客の購買意欲を高め、受注に直結する重要なプロセスを支援します。
スタートアップ・ベンチャー企業でのプリセールス立ち上げ支援
スタートアップやベンチャー企業におけるプリセールス立ち上げ支援は、まだプリセールス部門が確立されていない、あるいは体制が不十分な企業に対して、プリセールス機能の構築と運用をサポートする専門的な業務です。この副業案件では、単なる個別の案件対応に留まらず、プリセールス戦略の策定、営業との連携体制の構築、デモンストレーション環境の整備、技術資料の作成標準化など、プリセールス活動全体の仕組みづくりに貢献します。自身のプリセールスとしての豊富な経験を活かし、企業の成長フェーズに合わせて最適なプリセールス体制を提案・実行することで、事業拡大に不可欠な営業力強化を支援します。自走力と戦略的思考が特に求められる、やりがいのある役割です。
ウェビナー・イベントでの技術プレゼンテーション
ウェビナー・イベントで講師としての技術プレゼンテーションは、製品紹介ウェビナーや業界イベント、オンラインセミナーなどで、技術や製品・サービスについて聴衆に向けて専門的な解説を行う役割を担います。この副業案件では、魅力的なスライド資料の作成能力はもちろんのこと、複雑な技術内容を分かりやすく、かつ興味を引くように伝える高いプレゼンテーションスキルが不可欠です。質疑応答にも的確に対応できる深い技術知識も求められます。オンラインでの開催が多いため、場所を選ばずに自宅から参加できる機会も多く、自身の専門性を広範囲にアピールできるチャンスとなります。企業のブランディング向上やリード獲得に貢献する重要な役割を果たすことができます。
説明資料作成・レビュー
説明資料作成・レビューのプリセールス副業は、営業担当者が顧客に提案する際に使用する、技術的な側面からの説明資料の作成や、既存資料の改善・レビューを行う業務です。具体的には、提案書、製品カタログ、ホワイトペーパー、Webサイトの技術コンテンツ、FAQなど、多岐にわたる資料が対象となります。この案件では、技術的な正確性はもちろんのこと、専門用語を避け、分かりやすく、かつ視覚的に魅力的な資料を作成する能力が求められます。顧客の理解を促進し、製品やサービスの価値を明確に伝えるための構成力や文章力、時にはデザインセンスも重要となります。企業が営業活動を円滑に進める上で不可欠なツール作成を支援し、受注プロセスの効率化に貢献します。
プリセールスの副業で案件の探し方
プリセールスの副業で案件を探す方法について紹介します。
エージェント
プリセールスの副業案件を探す上で、エージェントの活用は効率的な方法の一つです。IT・Web業界に特化したフリーランスエージェントや、副業専門のエージェントは、非公開案件を含む多くの案件を抱えています。これらのエージェントに登録することで、自身のスキルセットや経験、希望する稼働時間、報酬などの条件を伝えることができ、担当者が最適な案件をマッチングしてくれます。
また、契約条件の交渉や、企業との間でのコミュニケーションサポート、さらには確定申告に関するアドバイスなど、副業を始める上で不安な点を幅広くサポートしてくれる場合も多いです。忙しい本業の合間を縫って案件を探す手間が省けるため、時間を有効に使いたい方にとって特にメリットが大きいでしょう。
クラウドソーシング
クラウドソーシングプラットフォームも、プリセールス副業案件を見つけるための有効な手段です。クラウドソーシングのサイトには、企業がスポットで依頼したい技術コンサルティングや資料作成、ウェビナー登壇といったプリセールス関連の案件が掲載されています。
自身のプロフィールを充実させ、これまでの実績や得意分野を明確にアピールすることで、企業からのスカウトを受けたり、自ら興味のある案件に応募したりできます。
単発の案件から始めることで、自身のスキルが副業市場でどの程度評価されるかを試すことができ、実績を積み重ねることでより大規模な案件や継続的な契約に繋がりやすくなるでしょう。
知人からの紹介
知人からの紹介は、プリセールス副業案件を獲得する上で最も信頼性の高い方法の一つです。これまでの職務経験で培った人脈を通じて、社外のパートナー企業や、友人・知人が所属する企業から直接案件を紹介してもらうケースが考えられます。自身の専門性や実績をよく知っている人からの紹介であれば、ミスマッチが少なく、プロジェクトもスムーズに進む可能性が高いです。
また、信頼関係が構築されているため、報酬交渉や条件面での融通が利きやすいこともメリットとして挙げられます。積極的に業界イベントに参加したり、SNSで自身の専門知識を発信したりすることで、新たな人脈を築き、紹介の機会を増やすことができるでしょう。
直接営業
企業への直接営業も、プリセールスの副業案件を探す手段として有効です。自身のスキルや経験を活かせそうな企業をリストアップし、企業の採用ページや問い合わせフォームを通じて、自身の提供できる価値を直接提案します。特に、プリセールス部門の立ち上げを検討しているスタートアップやベンチャー企業、あるいは特定の技術領域で外部の専門家を求めている企業に対しては、直接アプローチが奏功する可能性があります。
提案書やポートフォリオを事前に準備し、自身の強みや、企業にとっての具体的なメリットを明確に伝えることが重要です。手間はかかりますが、自身の希望に合致する案件を能動的に創出しやすいというメリットがあり、長期的なパートナーシップに発展する可能性も秘めています。
プリセールスの副業におすすめのエージェント
プリセールスの副業探しにおすすめのエージェントを紹介します。
レバテックフリーランス
『レバテックフリーランス』は、IT・Web系のフリーランス向けエージェントとして、業界内で高い知名度と豊富な実績を誇ります。エンジニア案件が中心ですが、技術的なバックグラウンドを持つプリセールス職の案件も取り扱っています。自身のスキルや経験が適切に評価されやすい高単価案件が豊富にある点が魅力です。専任のコーディネーターが、スキルシートの添削から案件紹介、面談対策、そして契約交渉まで手厚くサポートしてくれるため、副業としてプリセールスを始める方でも安心して利用できます。副業で利用する際は、稼働日数やリモートワークの可否について事前にしっかり相談することが重要です。
エクストリームフリーランス
『エクストリームフリーランス』は、デジタル人材向けの業務委託案件を多数取り扱うエージェントです。プリセールス案件においても、単なる営業支援に留まらず、より専門性の高い技術コンサルティングや、新規事業立ち上げにおける技術的な側面からの支援など、上流工程の案件が期待できます。商流の浅い案件が中心となる傾向があり、これまでのキャリアで培ってきた専門性を最大限に活かしたいプリセールス経験者におすすめです。週3日からの案件やリモートワークが可能な案件も一定数存在する場合があります。そのため、本業とのバランスを取りながら副業に取り組みたい方にも選択肢となり得ます。
ハイパフォコンサル
『High-Performer consultant』は、その名の通り、ハイパフォーマンスなコンサルタントやプロフェッショナル人材向けの案件に特化したエージェントです。プリセールスにおいても、戦略や事業推進に関わるような、より高度で専門的な案件が多く見られます。プロジェクト単価が非常に高く設定されていることが特徴で、自身の専門知識と経験に対して、高水準の報酬を求める方に適しています。リモートワーク可能な案件も豊富に扱っており、場所にとらわれずに柔軟な働き方を実現したい副業希望者にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
プリセールスの副業でエージェントを利用する場合、『レバテックフリーランス』、『エクストリームフリーランス
』、『High-Performer consultant
』などがおすすめです。それぞれのエージェントは、特徴や強みが異なるため、自分のスキルや希望条件に合わせて相性の良いサービスを選びましょう。複数のエージェントに登録することで、より多くの案件情報を得ることができます。
プリセールスの副業求人を探す際のポイント
週1日、土日稼働、在宅ワークなど副業に向いた、プリセールスの求人を探す際のポイントについてみていきましょう。
週1〜2日など低稼働の案件があるか
プリセールスの副業求人を探す際、自身のライフスタイルや本業との両立を考慮すると、週1〜2日といった低稼働の案件があるかどうかは留意したいポイントです。副業案件においても週3日以上の稼働を求めるものも少なくありませんが、プリセールスの業務はプロジェクトベースであったり、特定のプレゼンテーションやデモンストレーションに特化していたりする場合もあるため、短時間で高い専門性を発揮できるスポット案件も存在します。求人情報やエージェントとの面談時に、具体的な稼働日数や時間の柔軟性について積極的に確認することで、自身の負担にならない範囲で、かつスキルを活かせる案件を見つけやすくなります。低稼働案件は、副業としてプリセールスの経験を積みたい方にとっても、良いスタート地点となるでしょう。
平日夜、早朝、土日で稼働できるか
プリセールスの副業を検討する上で、本業との兼ね合いから、平日夜間、早朝、あるいは土日といった時間帯に稼働できる案件であるかも確認しておくと良いでしょう。多くの企業では日中の業務が中心ですが、副業人材のニーズが高まるにつれて、平日夜、早朝、土日の時間帯での稼働や、時間帯の柔軟性を認める企業も増えてきています。また、海外企業との連携が必要なプロジェクトや、顧客の業務時間外での対応が求められるケースでは、これらの時間帯での稼働が歓迎されることもあります。求人情報を確認する際や、エージェントとの相談時には、自身の希望する稼働時間帯を明確に伝えることで、よりマッチする案件に出会える可能性が高まります。
リモート・在宅ワークで作業できるか
プリセールスの副業を探す際、リモート・在宅ワークが可能かどうかは、場所にとらわれずに効率的に働く上で欠かせない要素です。特に本業と並行して副業を行う場合、通勤時間が削減できるリモートワークは、時間的な制約を大幅に軽減し、より多くの案件に対応できる可能性を高めます。プリセールスの業務は、オンラインでの会議ツールやデモンストレーションツールが発達したことで、必ずしも対面での対応を必要としないケースが増えています。求人情報に「フルリモート」「一部リモート」といった記載があれば、自身の希望する働き方に合致するかを細かくチェックすると良いでしょう。また、リモートワークの場合のコミュニケーション方法や使用ツールについても事前に確認しておくと良いでしょう。
本業と競合しないか
プリセールスの副業を選ぶ上で、注意すべき点の一つが、本業と副業が競合しないかどうかという点です。これは、本業の企業との契約内容(兼業禁止規定など)に関わるだけでなく、情報漏洩や顧客の奪い合いといったトラブルを防ぐためにも非常に重要です。競合する可能性がある場合は、本業の企業に副業の許可を得るか、あるいは本業とは全く異なる業界や技術領域の案件を選ぶなど、慎重な対応が求められます。副業を始める前に、必ず本業の就業規則を確認し、必要であれば上司や人事部門に相談することが賢明です。自身のキャリアを守り、安心して副業に取り組むためにも、この競合性チェックは決して怠ってはいけません。
プリセールス副業の始め方
プリセールスの経験をつみ、副業を始める方法についてみていきましょう。
就職して実務経験を積む
プリセールスの副業を始めるにあたって、まずは正社員として働きながら実務経験を積むことが大切です。これは、プリセールスとしての基礎的な知識やスキルを習得し、実際の顧客対応や技術提案の経験を積むための土台となります。多くの場合、IT企業やSaaSベンダーでプリセールス職として就職し、数年間の実務経験を積むのが一般的です。
この期間に、特定のITソリューションに関する深い技術知識はもちろん、顧客の課題をヒアリングし、解決策を提案する能力、効果的なデモンストレーションの実施、そしてプレゼンテーションスキルを磨きます。
本業での経験を通じて、自身の得意分野や専門性を明確にすることで、副業としてどのような案件に強みを発揮できるかが見えてくるでしょう。
スキルシートやポートフォリオを準備する
実務経験を積んだら、次に副業案件を獲得するために必要なのが、自身のスキルシートとポートフォリオの準備です。スキルシートには、これまでの職務経歴、習得した技術スキル、担当したプロジェクト、そしてそれぞれのプロジェクトにおける自身の具体的な役割と成果を詳細に記述します。プリセールスとしてどのような課題解決に貢献したのか、具体的な数字や事例を交えて示すことが重要です。
ポートフォリオとしては、作成した提案資料、デモンストレーション資料、参加したウェビナーの録画、顧客へのプレゼンテーション実績などをまとめると良いでしょう。
これらの資料は、副業先となる企業があなたのスキルや経験を判断する上で重要なものであり、あなたの専門性と信頼性をアピールする強力なツールとなります。
副業先の案件を探す
スキルシートとポートフォリオが準備できたら、いよいよ副業先の案件探しに取り掛かります。主な探し方としては、まずIT・Web系に特化したフリーランスエージェントに登録する方法が挙げられます。『レバテックフリーランス』、『エクストリームフリーランス
』、『High-Performer consultant
』などのエージェントは、あなたのスキルや希望に合った案件を紹介してくれるだけでなく、契約条件の交渉なども代行してくれます。
次に、『クラウドワークス』、『ココナラ
』といったクラウドソーシングサービスを活用する方法もあります。ここでは、比較的単発や短期間の案件が多く、気軽に始めやすいのが特徴です。また、これまでの人脈を活かして知人からの紹介を受けるのも有効な手段です。
最後に、自身の専門性を活かせそうな企業に直接営業をかけることも考えられます。複数の方法を組み合わせることで、より多くのチャンスを掴み、自身のスキルやライフスタイルに合ったプリセールス副業を見つけられるでしょう。
プリセールスが副業を始める際の注意点
会社員のプリセールスが副業を始める際の注意点についてみていきましょう。
就業規則を確認し副業の許可を取る
プリセールスとして副業を始める前に、最初にすべきことは、勤務先の就業規則を確認し、必要であれば副業の許可を得ることです。多くの企業では、従業員の兼業・副業について規定を設けており、場合によっては事前に申請や承認が必要となります。無許可での副業が発覚した場合、就業規則違反となり、懲戒処分を受けるリスクも考えられます。また、競業避止義務や秘密保持契約など、本業との利益相反や情報漏洩に関わる条項にも注意が必要です。
もし就業規則に副業に関する明確な記載がない場合でも、トラブルを避けるためにも、事前に人事部門や上司に相談し、理解を得ておくのが賢明でしょう。透明性を持って進めることが、安心して副業を継続するための基盤となります。
確定申告を忘れないようにする
副業で収入を得る場合、確定申告を忘れずに行いましょう。会社員の場合、通常は年末調整で税金の手続きが完結しますが、副業による所得が年間20万円を超える場合は、自分で確定申告を行う義務が発生します。この所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことです。経費として計上できるものには、通信費、交通費、書籍代、PC購入費などが含まれる場合があるので、日頃から領収書を保管し、記録しておくことが大切です。
確定申告を怠ると、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があるため、税務に関する基本的な知識を身につけ、期限内に正確な申告を行うよう注意しましょう。
本業とのバランスに注意する
プリセールスが副業を行う上で、本業とのバランスを崩さないよう細心の注意を払う必要があります。副業に時間を使いすぎると、本業の業務に支障が出たり、体調を崩したりするリスクが高まります。結果として、本業でのパフォーマンスが低下したり、ストレスが蓄積したりする原因となりかねません。副業を始める前に、自身の体力や使える時間を現実的に見積もり、無理のない範囲で稼働時間を設定することが重要です。
また、副業の種類によっては、納期や顧客対応で突発的な時間が必要になることもあるため、余裕を持ったスケジュール管理が求められます。
本業に支障が出ない範囲で、自身のスキルアップや収入増に繋がる副業を選び、健康的なワークライフバランスを維持することを常に意識しましょう。
コメント